お知らせ
News

Author Archives: w032181

ホームパティー

こんちには。
昨日は、土曜日診療の代休で診療は休診だったのですが、
院長の新築の家のお祝いに美味しそうなシャンパンとケーキを皆で選んで皆で遊びに行ってきました。
奥さんの美味しい手料理とシャンパン・ワイン・ケーキ・・・を頂いて、幸せすぎる一日でした。
帰りにお土産まで頂いて、まさにいたれりつくせり!!!
優しい院長と奥さんに感謝感謝。明日からまた頑張ろう!!!とそんな気持ちになりました。
今年のあとわずかです。予約の12月埋まってきてますので、何かございましたら予約はお早めに。
CAC2VZJX.jpg

日付:  カテゴリ:土屋歯科クリニック&works

SJCDスタディーグループ例会

寒くなりましたね。
気温の変化に体調を崩される方も多いのではないでしょうか?
先々週、先週と、スタディーグループの例会があり、‘天気の良い日曜日’に、
当院歯科医師、衛生士みんなで勉強をしてきました!
歯科従事者にも仕事の役割は医師、衛生士、技工士、助手、歯科材料・機器関連業者と色々あり、
担う内容は違うものですが、お互いの仕事内容を理解し、共通の知識、共通の情報を持つことは、
医療の発展、可能性を何倍にも良いものにします。
スタディーグループは、歯科医学の基礎の確立と最新歯科技術の習得・研鑽、医術の向上、医療人として人格形成に努力し、患者様の健康管理に顎口腔系を通じて寄与する目的のため、いかにベストな治療を尽くし長期維持できるか熟練ドクターを筆頭に若い歯科従事者が集まり協議し、切磋琢磨し合う会です。
私達が所属するSJCDスタディーグループも今では世界でもトップ3に入る大きなグループとなり、
人のためにとゆう気持ちを持って勉学に励み努力する医療人がこんなにもたくさんいるなかで
勉強出来ることを嬉しく思います。

日付:  カテゴリ:土屋歯科クリニック&works

演歌初体験♪

みなさん、こんにちは。
気がつけばもうすぐ11月に突入ですね!
定期検診のご案内はすでに来年1月、2月の予定が入り始めています。
月日が流れるのは本当にあっという間ですね。
先日、当院のスタッフ全員である方の演歌コンサートにいって参りました。
実は演歌を聴きに行くのは全員初体験!
歌ももちろん楽器とのコラボや一般の方が参加したり…
始終バラエティ豊かでとても楽しめました!
普段演歌になじみがない私達ですが、
歌から伝わってくる昔の日本の情景と古人の喜怒哀楽が伝わって
聴き入ってしまいました。
この時初めて知ったのですが、演歌のお辞儀ってとてもしおらしいんですね。
歯科ですので普段は‘ハッピースマイル’を推奨していますが、
この時ばかりは歯を見せない挨拶もなんて上品なんだろう〜と感じました。
しおらしく上品なスマイル、それも素敵ですよね(*^_^*)
また、いい1日を過ごさせてもらいました、感謝です!

日付:  カテゴリ:未分類

雑誌「デンタルハイジーン」訂正

--------1.JPG
11月号のデンタルハイジーンに求人広告を出させて頂きました。
しかし休憩時間が間違っておりました。
申し訳訳ございません。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
正しくは13:30〜15:00です!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
本には13:30〜14:00になってました。
短っ!!
きちんと休憩時間はありますので、ご安心下さい。
皆様からの応募お待ちしております。

日付:  カテゴリ:土屋歯科クリニック&works

歯科衛生士さん、歯科助手さん、募集中!

__.JPG
只今、当医院では、一緒に働ける歯科衛生士さん、歯科助手さんを募集しております。
専門分野拡大により、スタッフ増員致します。
経験は問いません。
一緒に楽しく、お仕事しませんか。
詳しくは、問い合わせ下さい。
お待ちしております(^^)

日付:  カテゴリ:未分類

友人医師との会話で気付いたこと

季節もやっと秋らしくなり、肌寒くなってきましたね。
ところで。。。
先日、医師の友人と食事をしているときに気付いたことがありました。
友人
「知り合いが3カ月に1回、歯医者に行って、クリーニングしてるらしいんだけど、本当にそんなに必要なの? なんか、医者の俺からすると、商売的なかんじするんだけど。」
と言いながら、わたしの友人はタバコ吸い、ビールをゴクゴク飲んでいました。
ちなみに、その友人は循環器で働いていて、その日も当直明けでした。
わたしは、以前、勤務していた大学病院で、その友人の親知らずを抜歯したことがあったので、彼の口腔内は昔チェックしたことがありました。
それはそれは、プラークと歯石にまみれた口腔内でした。
この状態で、抜歯したら、間違いなく感染するだろうな。と思い、1時間かけて、汗を流しながら、スケーリングをして、後日抜歯をしました。
その時も友人は、「え〜!今日、抜歯してよ。口の中汚れてても大丈夫だよ! もし、感染したら、点滴で抗生剤入ればいいから〜。 忙しから頼むよ〜!」

「心臓の手術するとき、体をきれいにして、無菌室の手術室で、完全滅菌の状態でオペするんでしょ?」
友人
「あたりまえだろ。感染するだろ!一度感染したら、いくら抗生剤投与したって、なかなか治らないんだよ。」

「じゃあ、その言葉、そっくりそのまま、あなたに返すわ!今日、この状態で抜歯するのは、泥を落とさないで、心臓の手術するのと同じでしょ。」
友人
「たしかに。。。ごめんよ」 と言って、納得してくれました。
まず、わたしが思うのは、
医師も歯科医師も、感染のリスクを最大限に抑える努力をする必要があるという事です。
全力で、予防を行っても感染するときは感染してしまいますが、めんどくさいという理由や、時間がない、などの理由で、感染予防ができない状態下での、手術や処置は、術後感染してくださいと、言っているようなものです。
そして、予防もせず、その後、感染したら、抗生剤飲めばいいだろう、という思考は、医療費の無駄遣いと、薬剤耐性のリスクをあげることに他ならないわけです。
なぜなら、きちんと予防していれば、必要ない治療かもしれないからです。
それから、月日がたち、久しぶりにそんな会話になったのです。
友人
「3カ月に1度って、みんな本当に行くの?」

「ちなみに、どれくらい歯医者でクリーニングしてないの?」
友人
「抜歯してもらって以来、行ってない。大丈夫だよ。電動ブラシ使ってるし、虫歯になったことないし」

「6年間たってるよ。」
友人
「うん。え、まずいかな。」
この時にわたしが、まず考えたことは、
?虫歯になったことがない =  歯周病のリスクが高い可能性がある
?循環器の医師 = 勤務が激務 = 免疫力低下
?当直、呼び出しが多い = ブラッシングをする時間がないときもある
?電動ブラシを使っているから安心 ≠ ブラシが歯にあたっているとは限らない
?6年前に見た口腔内の状態 = プラークコントロールが悪い
?タバコを吸う = 末梢血管の虚血 = 治癒不良
                  = 状態悪くても出血しない=自覚症状でない
?ビール = 炭酸 = PH低下 = 歯質の脱灰 = 歯がとける
?飲酒 = 酔って寝る = 歯ブラシしない
などなど、友人の生活リズムを考えると、最低でも6カ月に一回のメインテナンスが必要だとわたしは、思いました。

「それは生活習慣病の患者さんが、6年間、暴飲暴食と、運動不足な状態で、6年間、検査しないのとおなじだよ。」
友人
「それは、医者からすると、リスキーだな。明日、予約します。。。」
メインテナンスの間隔は、患者さんによって、人それぞれで、3カ月や6カ月など、まちまちですが、衛生士は、それぞれの患者さんの歯周病のリスク、唾液検査の結果、プラークコントロールの状態、飲食の嗜好、生活リズムなど、 さまざまなことを考えて、期間を決定します。
口の中も、体の臓器の一つであり、そこには、血管も神経もあり、細菌も増殖します。
そして、その細菌は、子供やパートナー、家族などにも感染します。
そして、増殖した細菌は、唾液を飲むだけでも胃の中に入るし、食事中にむせれば肺の中に入るし、歯ぐきから出血すれば、そこから細菌は血液の中の入りこみます。
歯と医で分かれていても、一つの体です。
歯科医師も、医師も、双方ともに、境界線を口と、それ以外で分けて考えがちですが、共通した意識をもつことが大事だと思いました。
そして、もちろん、わたしたち歯科医師も、医科の知識をもつことは非常に重要であると、再認識しました。

日付:  カテゴリ:未分類

〜食いしばり〜

季節の変わり目で体調管理しっかりできていますか?
さて、今回のテーマですが「歯ぎしり・食いしばり」に
ついてです。
虫歯ではないのに歯が痛くなったり、朝起きて顎が疲れてたりと
そんな経験はありませんか?
そんな原因としていくつかあげられます。
詳しくは
http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/rxr_detail/?id=20120920-00026220-r25
ストレス社会ではありますが、予防法はありますので受診をおススメ
致します!(*^_^*)

日付:  カテゴリ:未分類

マウスピース

こんにちは。まだまだ暑いですが、もう秋ですね・・・
読書の秋、食欲の秋、スポーツの秋。皆さんはどんな秋をお過ごしですか??
土屋歯科では、今アンダーアーマーのマウスピースのキャンペーン中で普段よりかなり
お得に購入出来ます。キャンペーンは今年いっぱい行っています!!
ボクシング、野球、ゴルフ、乗馬、ランニング・・・様々なスポーツに最適です。
是非、この機会に検討してみて下さい。
気になった方は、スタッフにいつでも声かけて下さい。
尚、ホームページにもアンダーアーマーについて記載されてますので、
是非見てみてください。

日付:  カテゴリ:未分類

ダイビングと歯痛・顎痛

まだまだ残暑が残る毎日ですが、だんだんと夜は過ごしやすくなってきましたね。
土屋歯科では、8/27〜9/2まで夏季休業を頂いており、地元に帰省したり、ヨーロッパや南国へ旅行に行ったり、スタッフそれぞれ休暇を満喫したようです。
私はスキューバダイビングに行ってきました!
久々のダイビングで緊張していたせいか、酸素を吸うオクトパスを強くくわえ過ぎて咬みあわせが悪くなり、その日1日アゴに痛みを抱えたまま過ごしました。
実はダイビングを行ううえでも、ダイバーズマウスシンドロームといって、お口の中の疾患や咬みあわせは関連します。
[歯のスクイーズ、リバースブロック]
歯の充填物や合着材料、根管、根尖病巣、未処置のう蝕の他、重度の歯周病に罹患した歯周組織、炎症のある上顎洞などに気泡が混在する場合、ダイビング中の水圧変化によってこの気泡に体積変化が生じ、痛みや不快感の原因となる。
[顎関接症]
ダイビング中のマウスピース装着によって誘起される“持続的なかみしめ”“臼歯部の咬合支持欠落”“下顎の前方編位”が顎関節や閉口筋群に対する負担となり、顎関節症の発症または増悪の原因となる。
などがあります。ダイビングをした後に、歯が痛くなったり、
顎が痛くなった経験が思いあたる方はこういったことが原因でしょう。
対策としては、ダイビング直前に虫歯の完治は難しくても、痛みを誘発させないための
応急処置はできるかもしれません。また、顎関節痛対策には、自分の噛みあわせに合ったダイビング用のマウスピース作ることができるようです。
楽しくスポーツするためにも、歯のケアは日頃から大切ですね。

日付:  カテゴリ:土屋歯科クリニック&works

ある日のお昼休み

%C5%DA%B2%B0%BB%F5%B2%CA.JPG
みなさん、こんにちは。
夏休みも終わり今週からお仕事再開の方も多いのではないでしょうか。
みなさんどんな休暇を過ごされましたか??
きっとこれからは残暑もあっという間なんだろうなぁ〜
時間がたつのは本当に早いですよね(>_<) 土屋歯科では以前から定期的に勉強会や症例ミーティングを行っていますが、 数か月前から外ミーティングという時間を設けました。 月に1度スタッフ全員でお昼休みを外でとるというものなんですが、 通常のミーティングとは少し異なり和やかな雰囲気です。 そんなムードですが話の内容はというとやはり自然と歯の事、医院のこと、それぞれの仕事内容などが中心になります。 慌しく過ぎる診療ですがそういう中であっても、 スタッフ内であらゆる事柄を確認しあう事はとても大切だと感じます。 普段からディスカッションしたり密な情報共有したりしていますが あえてこういう時間を設けてコミュニケーションをはかっています。 楽しい談話も交えながら・・・ そんな土屋歯科の1コマでした♪

日付:  カテゴリ:土屋歯科クリニック&works

千代田区麹町の歯科医院
土屋歯科クリニック&works

〒102-0093
東京都千代田区平河町 1-4-12 平河町センタービル1F

TEL.03-3288-0157

番号非通知のお電話はお受けできかねます。
ご了承ください。

診療時間 日祝
9:00 - 13:00
14:00 - 17:00





※月1
※月1

休診日日曜・祝日

月一回土曜診療日・月曜休診日・臨時休診日に関しましては、診療カレンダー及びNEWSをご確認ください。

土屋歯科クリニック&works

アクセス

  • 有楽町線………「麹町駅」 1番出口より徒歩1分
  • 半蔵門線………「半蔵門駅」 1番出口より徒歩5分
  • 半蔵門線………「永田町駅」 9b番出口より徒歩5分
  • JR・丸の内線…「四ツ谷駅」 麹町口より徒歩10分

Calendar

診療カレンダー

©︎麹町の歯医者|土屋歯科クリニック&works|二つ星認定医院